アシナガバチの駆除方法を教えて!習性から再発予防までをプロが解説
ハチの巣駆除出張専門館
スタッフの山中が分かりやすく教えます!

こんにちは!
ハチの巣駆除出張専門館スタッフの山中です。
ご自宅にハチの巣ができてお困りのあなた。
「なんとなくアシナガバチの巣っぽいなあ」と思い、この記事にたどり着いたのではないでしょうか。
アシナガバチの巣は、下の画像のような形をしています。
スズメバチほど凶暴ではなく、庭木の芋虫を食べてくれるので益虫と言われることもあるアシナガバチ。
今回の記事では、そもそもアシナガバチがどのようなハチなのか、自力で駆除できるのかについてご紹介します。
結論から言うと、玄関の軒先、庭木、軒下など、自分の生活空間に近い場所にできたアシナガバチの巣は、速やかに駆除すべきです。
アシナガバチに刺されたときの痛みはスズメバチ以上とも言われており、ものすごい激痛を伴います。
一度蜂に刺されたことがある人は、アナフィラキシーショックになるおそれもあります。
なので、自分の生活空間にできた場合には、なるべく早く退治することをおすすめします。
というわけで、今回はアシナガバチの特徴を理解して、可能な限り安全に退治するための方法をご紹介します。
それでは参ります。
▶「自分で退治するのは怖いから、専門家にお願いしたい」そんな方は、こちらからお気軽にご相談ください。
プロが安全に退治します!
「アシナガバチは益虫だから駆除しない」は本当?
アシナガバチは、庭木の毛虫などを捕食します。
そのため、アシナガバチは一部では益虫として扱われています。
「害がないなら、わざわざ巣を駆除しなくてもいいんじゃないの?」と言われるお客さまも多いです。
しかし、できれば駆除することをオススメします。
というのも、通路や出入り口の付近にアシナガバチの巣ができると、単純に生活に支障が出ます。
それだけでなく、アシナガバチの使わなくなった巣には、他の動物や虫が入り込むことが多いんです。
古くなった巣を解体したら、ハエとアリがうじゃうじゃ出てきた…なんて、あまり想像したくありませんよね。
お家の衛生面を考えても、アシナガバチの巣を見つけたら速やかに駆除することをオススメします。
ちなみにアシナガバチの巣は1年もので、翌年同じ巣が使用されることはありません。
つまり、11月頃には巣は空になり、刺される危険がなくなります。
巣ができて間もない春先か、中のハチが寿命を迎えた冬場なら、自力で駆除することも可能です。
この記事の中で駆除方法を紹介しますので、ぜひ読んでみてくださいね!
▶すぐにアシナガバチの駆除方法を知りたい方はコチラ!(駆除方法までスクロールします)
アシナガバチってどんなハチ?スズメバチとの違いは?
駆除方法の前に、アシナガバチの特徴を見てみましょう。
というのも、「アシナガバチだと思って近づいたら、実はスズメバチだった…」という間違いがよくあるんです。
スズメバチは「毒のカクテル」と呼ばれる強力な毒針を持っていて、毎年20人以上の死亡者を出しています。
見かけたら即業者に相談してほしいハチNo.1ですね。
あなたの家にいるのが本当にアシナガバチなのか、次にご紹介する3つのポイントから判断できますよ。
一緒に見ていきましょう。
アシナガバチの見た目
アシナガバチは細身で小柄なハチです。
その名の通り長い後ろ足を持ち、飛ぶ時には足をダラーンと下げて飛びます。
全体敵にオレンジ色をしているスズメバチと比べて、身体全体と脚の先端が黄色っぽいのが特徴です。
アシナガバチの性格
アシナガバチは、スズメバチに比べておとなしい性格をしています。
家に巣を作られても、わかりやすく巣を攻撃しなければ、刺されることはありません。
静かに近寄れば、半径1〜2m程度の距離であれば攻撃されることはないでしょう。
アシナガバチの毒の強さ
アシナガバチの毒は、スズメバチに比べると弱いです。
ただし刺されるとスズメバチより痛いので、注意しましょう。
アシナガバチに刺された場合も、稀にではありますが呼吸困難、痙攣、蕁麻疹、意識が遠のく…といった症状が表れるアナフィラキシーショックが発生することがあります。
刺されたら清潔な手で血液ごと毒を外に出し、キレイな水で洗い流してください。
痛みが引かなかったり、少しでも具合が悪いと思ったら、迷わず病院に行きましょう。
ハチ刺されの診察は、部分的な晴れ・かゆみがある場合は皮膚科を。
全身症状の場合はアレルギー内科を受診してくださいね。
次はアシナガバチの巣の特徴を見てみましょう。
アシナガバチの巣の特徴は?
アシナガバチの巣は、1点の支えから房状の巣穴が連なるシャワーヘッドのような形をしています。
お椀を逆さにしたような形、と言ってもいいかもしれません。
六角形の穴がたくさんあり、所々に白い繭があります。
材料は枯れた木の表皮でできていて、色は濃い灰色をしています。
アシナガバチは日本全国に分布し、木の穴や民家で巣作りを行います。
一般住宅でとくに巣を作られやすいのが、軒下、壁、ベランダ、屋根、窓枠、庭木といった場所ですね。
アシナガバチは都心で生きるハチなので、車のエンジンルームやタイヤのスキマなどの見つかりにくい場所に、気づかないうちに巣を作られていた!なんてこともあります…。
たくましいハチですね。
アシナガバチの巣作りサイクル
アシナガバチの巣作りサイクルについても紹介しますね。
4月になると、アシナガバチの女王蜂が単独で巣作りと産卵を始めます。
最初は小さな巣ですが、5月になると働き蜂が羽化します。
働きバチが生まれると一気に巣が大きくなり、次の女王蜂が生まれる秋口まで勢力を伸ばし続けます。
4月 巣作り開始 |
|
---|---|
5〜6月 働き蜂の羽化 |
次第にハチの数も増加します。 |
7〜8月 蜂の巣が最大化 |
垂れ下がった房の数でいうと、小さい巣だと80〜200房ほど。 大きい巣だと300〜400房ほどになります。 |
8〜10月 繁殖期 |
繁殖期で、最も攻撃性が高まる時期です。 9月下旬には新女王蜂が生まれ、これ以上巣は大きくなりません。 この時期は、温厚なアシナガバチであっても気が立っていますので、巣には近づかないほうが良いでしょう。 |
11月〜 | 新女王蜂を残して、すべてのハチが寿命を迎えます。 新女王蜂だけが冬眠し、次の春になると新しい営巣場所を探して旅立ちます。 |
以上、アシナガバチの巣について説明しました。
それではこれから、実際に退治するための方法をご紹介します。
自分で行う!アシナガバチの駆除方法
ここではもっともオーソドックスなやり方である、スプレータイプの殺虫剤を使ってアシナガバチを駆除する方法をご紹介します。
この方法は、働きバチが羽化したあとの5月以降、手の届く低い位置にある巣に対して有効です。
8月〜10月に見られる大型の巣は、ハチ駆除業者に相談してくださいね。
それではさっそく具体的な駆除方法をお伝えしたいのですが…その前に、安全に駆除するための事前準備をお伝えします。
駆除にあたって、気をつけてほしいポイントはこちらです。
- 肌を露出しない格好で駆除する(ハチに刺されにくくするため)
- 匂いがしない清潔な身体で駆除する(ハチは匂いに敏感です)
- ピレスロイド成分の入った殺虫剤を使う(即効性があります)
- 暗くなってから退治する(ハチは夜になると活動が鈍ります)
上記ポイントを守らないと、アシナガバチに刺される確率がぐんと上がってしまいますので注意しましょう。
次に、退治をする時に必要な道具をご説明します。
アシナガバチの駆除で準備するもの
防護服 | アシナガバチに刺されないように、必ず厚手の防護服を着用して駆除に臨みましょう。 防護服の詳細は、このあとのトピックでくわしく説明します。 |
---|---|
殺虫剤 | ピレスロイド成分の入った、スプレータイプの殺虫剤を準備しましょう。 ハチ専用のスプレーが好ましいですが、売ってなければ代用品としてハエ・蚊・ゴキブリ用の殺虫剤を準備します。 ハチはゴキブリやハエと比べて殺虫剤に弱いため、このタイプでも代用可能です。 |
ゴミ袋 | 枯れ木の表皮などでできたアシナガバチの巣は、燃えるゴミとして処分します。 蜂の巣が入るサイズの指定のゴミ袋を準備しましょう。 |
長い棒 | 蜂の巣を落とす時に使用します。 庭用の箒や、洗濯物干し竿などで構いません。 |
懐中電灯 | 夜にハチの巣を駆除するには、懐中電灯が必要です。 その際、あらかじめ赤いセロファンを懐中電灯に取り付けておきましょう。 これは、ハチが赤い色を識別しづらい性質を持っており、1点に集中されるのを避けるためです。 |
「防護服」ってなに?
プロのハチ駆除業者は、職員が専用の防護服を着用して作業に臨みます。
ちゃんとした製品は、1着4万円程度かかります。
このためだけに購入するのは、少しもったいないですよね…。
安価に済ませるために、おうちにあるもので代用しましょう!
次の表は、ホームセンターなどで購入できる品物でつくる防護服の材料です。
レインコート | 防護服の代わりに利用します。 黒系の色はハチが寄ってきてしまうので、攻撃されにくい白色のレインコートを着用しましょう。 |
---|---|
作業着などの 厚手の服 |
レインコートの下に着用し、刺されたとしても針が肌に届かないようにしましょう。 |
ヘルメット | レインコートの下に、ヘルメットを着用しましょう。 ない場合は、目元にゴーグルをしてください。 |
タオル | 可能な限り皮膚の露出をなくすため、顔にタオルを巻きます。 さらに防虫ネットをかぶって顔を保護すると安心です。 |
手袋 | 可能であれば革製、無ければゴム手袋か軍手を2重で着用します。 |
長靴 | 長靴の口と防護服の間にスキマのできないようにしてください。 |
準備するものがたくさんあって、なんだか面倒な気持ちになりますよね。
そんなときは、自治体に防護服の貸し出しを行っていないか聞いてみましょう!
東京都や埼玉県など、一部の自治体では防護服の貸し出しを無料で行っています。
下のページは、埼玉県川越市のハチ防護服の貸し出しページです。
▶ 蜂の駆除用防護服の貸出しについて|川越市
あなたの地域はどうでしょうか。
「◯◯市 ハチ 防護服」などで検索してみてくださいね。
それでは準備ができたところで、アシナガバチの駆除方法を見ていきましょう!
アシナガバチ駆除の方法
アシナガバチは以下の流れで退治します。
1. 巣の位置を確認しながら、近づきます。
日が暮れてから約3時間後、6月でいうと21時過ぎになったら退治を開始します。
防護服を装備し、赤いセロファンをつけた懐中電灯を点灯しながら、静かに巣に近づきましょう。
巣の位置を確認したら、殺虫剤を準備します。
2. 殺虫剤を20〜30秒噴射し、一旦その場を離れます。
アシナガバチの巣穴に向けて殺虫剤を20〜30秒噴射します。
殺虫剤をかける時は、巣から1〜2m離れた風上からかけます。
蜂の巣の真下にはいると、蜂が落ちてきて危険なのでご注意ください。
殺虫剤をかけると、巣に停まっていた蜂が飛び散りますが、スプレー缶1本分をすべて使い切る勢いでそのままかけ続けてください。
殺虫剤がかかると、蜂は飛ぶことが出来なくなり、ボロボロと下に落ちていきます。
巣穴の中からハチが出てこなくなったら、懐中電灯からセロファンを取り、地面に置きましょう。
すると、駆除しそこねたハチが懐中電灯に向かって集まってきますので、くまなく吹きかけてください。
周りを飛んでいるハチがいなくなったら、この日の作業は終了です。
3. 棒で巣を叩き落とし、ゴミ袋に入れて廃棄します。
翌朝まで待ってから、残ったアシナガバチの巣と死骸を掃除しましょう。
箒や棒を使って巣を切り崩し、まとめて燃えるゴミの袋に入れてください。
他の生き物にまた巣を作られることのないように、巣があった場所に2、3度殺虫剤を吹きかけたら、作業は完了です。
ここまでご覧になって、「なんだか簡単そう!」と思った方もいるかもしれません。
しかし、巣を撤去しただけで「はい、終わり」とはいかないのが難しいところです。
それは、「戻りバチ」の存在があるからです。
「戻りバチ」ってなに?どうやって対策したらいい?
「戻りバチ」とは、巣を駆除したとき、エサを取りに行っていたり、駆除中に逃げてしまったハチが、帰巣本能により巣があった場所へ戻ってくる現象のことです。
とくにアシナガバチは、巣への執着がとても強いことで知られています。
アシナガバチは比較的おだやかな性格と言われますが、巣がなくなった場合はその限りではありません。
「せっかくアシナガバチの巣を駆除したのに、戻ってきたハチに刺されてしまった」という刺傷事故は、実はよくある話なんです。
仲間が反撃しに来たようで、とても怖いですよね。
実際、巣を落とされたハチは興奮して攻撃的になっていますから、刺される可能性も高くなります。
戻りバチは、巣がなくなってから1週間ほどその場に留まり続けます。
もし女王蜂が生きていた場合、再び巣を作られてしまう可能性もあるので注意しましょう!
戻りバチを避ける方法が2つあります。
戻りバチ対策(1)ハチ駆除スプレーを巣周辺に撒いておく
巣の周辺には、殺虫剤のスプレーを撒いておきましょう。
このスプレーは雨が降ると流されてしまうので、駆除後は定期的に撒いてくださいね!
ペットを飼っていて、健康被害が気になる…という方は、木酢液をスプレーするのも効果的です。
※ハチが近くにいないことを十分確認した上で行ってくださいね!
戻りバチ対策(2)1週間は洗濯物を外で干さない
アシナガバチは、匂いに敏感な生き物です。
そこで注意してほしいのが、洗濯物から漂う柔軟剤の匂い。
「洗濯物を取り込む際にハチに刺された!」という話も少なくありません。
戻りバチがの危険が去るまでは、洗濯物を室内に干すことをオススメします。
アシナガバチ駆除業者の費用相場
ハチの駆除業者に依頼したときの費用相場についても紹介します。
ハチ駆除にかかる費用相場は下の表の通りです。
ハチの種類 | 費用相場 |
---|---|
アシナガバチ、ミツバチ | 4,000円〜 |
スズメバチ | 9,000円〜 |
作業内容には、駆除だけでなく処分・掃除・再発防止のための保証が含まれていることが多いです。
サービス内容は、ハチ駆除業者のホームページか、現地調査で確認してみてくださいね!
私たちハチの巣駆除出張専門館では、無料の現地調査とお見積もりを実施しております。
お気軽にご相談ください!
業者に依頼する流れ
ハチ駆除業者への依頼は、次の5段階で進みます。
- 電話かメールで業者に問い合わせる
- 職員が現場に訪れて調査を行い、正確な見積もりが決定
- 金額とサービス内容に問題がないか確認し、契約(その日のうちに駆除することも可能)
- 業者がハチの駆除と、再発防止のための掃除を行う
再発時の保証について確認、支払い
ハチ駆除業者を選ぶときは、再発保証のついた業者を選ぶことをオススメします!
万が一、駆除漏れにより女王蜂が戻ってきてしまった場合でも、しっかりと対応してくれますよ。
2度とアシナガバチを寄せ付けないために…予防と対策
1度でもアシナガバチが巣を作ったということは、そこがハチにとって過ごしやすい場所だったということになります。
きっとあなたの家が、風通しがよく、給水場所が近く、芋虫などのエサを捕りやすい環境だったんですね。
アシナガバチの巣は1年もので、翌年同じ巣が使われることはありません。
しかし、また女王蜂が巣作りに訪れる可能性は十分あります。
そんなときに試してほしいのが、ペットボトルでできる蜂トラップです。
ペットボトル蜂トラップの作り方
作り方はカンタン。
2Lペットボトルの上部に「H」形の切れ込みを入れ、上下を逆方向に折り込みます。
このような穴を2〜4箇所空けておきましょう。
次に酒:酢:砂糖を3:1:1の割合で混ぜ、誘引剤をつくります。
甘いジュースを少し混ぜると、より効果的です。
この誘引剤をペットボトルの4分の1程度入て、以前巣がつくられた場所の付近…たとえば木の枝や軒下などに吊るしておきましょう。
このような蜂トラップを翌年の4月〜6月、営巣が始まる前に準備しておけば、女王蜂が罠にかかり、巣作りを阻止できます。
ただし梅雨の時期以降は働きバチが活発になっているため、トラップを使うとかえってハチを集めてしまいますので注意しましょう。
あくまで巣が作られる前の予防と考えてくださいね!
アシナガバチの豆知識
最後に、アシナガバチに関する豆知識をFAQ形式で紹介します。
Q. アシナガバチはどのように攻撃する?
記事の中でお伝えしたとおり、アシナガバチは比較的温厚な性格をしています。
しかし、巣を刺激した場合には攻撃されることもあります。
アシナガバチは、以下の流れで攻撃してきます。
(1)見張り | アシナガバチは巣の周りに集まって生活します。 見張りの働き蜂が外敵の接近を発見すると、一斉に反応します。 |
---|---|
(2)警戒 | 外敵を発見し、外敵がさらに近づいてくると警戒を強めます。 |
(3)威嚇 | 巣の1m以内に近づいたたり、巣を揺らすと、巣が危険にさらされていると判断したアシナガバチが、一斉に巣を飛び立ち威嚇します。 威嚇行動として、身体全体を細かく振動させる・腹を曲げる・毒針を頻繁に出し入れしてちらつかせるなどの行動をとります。 |
(4)攻撃 | それでも外敵が近づいた場合、毒針を刺してきます。 針を刺した後は1度飛び立って、体制を整えてから再度攻撃してきます。 スズメバチと違い、同じ箇所を何度も刺してくることはありません。 |
Q. アシナガバチの天敵は?
アシナガバチの天敵は、同じハチであるヒメスズメバチだと言われています。
ヒメスズメバチはアシナガバチの幼虫を食べたり、巣を襲ったりするためです。
同じ種族同士で攻撃するなんて、スズメバチがますます怖くなってきますね…。
ほかにも、鳥やクマ、アリなどもアシナガバチの天敵になります。
アシナガバチの巣は背の低い木の枝に作られることが多く、外敵が中の幼虫を狙いやすためです。
ハチの中でも比較的穏やかな性格だと言われるアシナガバチ。
しかし時期によっては攻撃的になりますので注意しましょう。
刺されるととても痛いので、見つけたら即駆除したいところですね。
「駆除したらそれで終わり」ではないのが、アシナガバチ駆除の大変なところです。しっかりと来年の対策するのを忘れないようにしてくださいね!
プロに任せて退治することも視野に
いかがでしたか? アシナガバチの退治をチャレンジしてみますか?
ここまで読んで、少しでもハチを怖いと感じたり、駆除への不安を感じた方は、プロにおまかせすることも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
自分で退治しようと試みたとしても、レインコート、作業着、殺虫剤など、道具だけで8,000円に近い金額になってしまうことも・・・。
さらに怖いのは、失敗したときのこと。費用がかさむのはもちろん、刺される危険もあります。刺されるのが怖くて退治しようとしたのに、それが原因で刺されてしまっては元も子もありませんよね…!
そう考えると、最初からプロにおまかせして、安全に迅速に退治してもらったほうがおトクなのではないかと思います。
私たちにご依頼いただくと、最短30分でかけつけてすぐ退治します。ご相談・お見積無料。退治費用は4,000円(税別)〜です。
アフターフォローもありますので、戻りバチについてもバッチリ対策。
万が一、女王蜂を取り逃がして再び巣を作られたということがあれば、無料で駆除する「再発保証」つきです。
駆除についての質問はもちろん、ハチ駆除についてわからないこと、不安なことなどにも丁寧に対応いたします。まずはお電話からお気軽にご相談くださいね!