スズメバチの駆除で失敗したらどうなる?プロが教える安全な駆除方法
ハチの巣駆除出張専門館
スタッフの山中が分かりやすく教えます!

「うそ!家にハチの巣ができてる…これってスズメバチ?」
「たしかスズメバチって、刺されると大変なハチじゃなかったっけ…」
「どうやって駆除すればいいの?」
こんにちは!
ハチの巣駆除出張専門館スタッフの山中です。
スズメバチの巣特有の、灰褐色のマーブル模様…。
家の敷地内でこのタイプの巣を見つけると、ギョッとしてしまいますよね。
もちろん巣ができて間もない頃であれば、自力駆除に挑戦しても構いません。
実は日本全国のハチ刺されによる死亡事故はスズメバチによるものが圧倒的に多く、年間平均20件ほどのでています(厚生労働省の人口動態調査参照)。
私たちの元にも、5月から10月にかけて、スズメバチに関するお問い合わせが一気に増えます。
あなたはこんな話を聞いたことはありませんか?
スズメバチに2回刺されると、死に至るおそれがあるって…。
あれは厳密に言うと間違いです。
たとえ初めて刺された人でも、命の危険は十分あります。
スズメバチに刺されると、電撃のような痛みとともに、刺された部分が腫れ上がります。
最悪の場合、アナフィラキシーショックと呼ばれるアレルギー反応が起こり、吐き気や、めまい、呼吸困難で死亡してしまう可能性があるんです。
刺されるリスクを減らすためにも、スズメバチの巣を見つけたら早めの駆除が肝心です。
この記事では、スズメバチに巣を作られてお悩みのあなたのために、スズメバチの生態から駆除方法までをあますところなく公開します。
具体的な内容は次の4つです。
- スズメバチの生態
- スズメバチの巣の特徴
- スズメバチ駆除の事前準備
- 【場所別】スズメバチの駆除方法
「スズメバチの巣の特徴」では、一般の方が駆除できるスズメバチの巣の特徴についてお話しします。
ここでご説明する条件に当てはまらない方は、速やかに業者に依頼することになりますので、ぜひ読んでみてくださいね!
詳細はのちほどお伝えします。
それではさっそく、スズメバチの生態から見ていきましょう!
▶「今すぐスズメバチを駆除してほしい!」という方は、こちらからお気軽にご相談ください。
ハチ駆除のベテランスタッフが、最短30分でお伺いいたします。今なら1000円のクーポン付き!ぜひご活用ください。
スズメバチってどんなハチ?
スズメバチの特徴 | |
---|---|
活動時期 | 5〜11月 |
身体の大きさ | 25〜40mm(大きい) |
巣の特徴 | 初期はフラスコ型、成長すると丸形 |
駆除の危険度 | 高い |
まずはスズメバチがどのようなハチなのか、その生態についてカンタンにお伝えします。
スズメバチの活動時期は5〜11月です。
最初は女王蜂1匹の小さな所帯ですが、1年かけて1000匹を超える巨大コロニーに成長します。
巣にいるハチ全員で越冬するミツバチと違い、スズメバチの寿命は1年限り。
翌年まで生きるのは、秋に生まれる新しい女王蜂だけです。
スズメバチはとにかく大きい
スズメバチは、数あるハチの中でも身体が大きいことで知られています。
一軒家でよく見られるハチとして、他にもアシナガバチやミツバチなどの種類がありますよね。
しかし上の画像を見てみるとわかるように、スズメバチのサイズがダントツで大きいんです。
スズメバチの中でもっとも凶暴な種類のオオスズメバチは、女王バチが45mm、働きバチは40mmほどの大きさになります。
家で大きなハチを見かけたら、「スズメバチかも!」と疑ってみてください。
スズメバチは攻撃性が高い
他のハチと比べて、スズメバチは攻撃性の高いハチです。
巣に近づいただけで威嚇・攻撃行動をとり、5m以上離れた場所にいても刺してくることがあります。
スズメバチによる刺傷被害は以上に深刻で、日本全国で年間平均20人近く死亡者を出しています(※厚生労働省の人口動態調査参照)。
とくにオオスズメバチとキイロスズメバチの2種類による被害が多いです。
秋口の9〜10月は繁殖の時期になるため、さらに攻撃性が高まります。
スズメバチはどのように攻撃してくる?
続いては、スズメバチの習性について紹介します。
スズメバチはが攻撃してくるまでには段階があります。
とくに見張りのハチが巣の危険を察知した時に、一斉に攻撃してきます。
スズメバチの攻撃は、以下の流れで行われます。
1.(見張り)スズメバチは巣の周辺を見張っています
まず挙げられるのが、見張り行動です。
見張りのハチが巣の周りを飛びまわり、門番のハチが巣の入り口付近におり見張ります。
入り口から外をのぞき警戒し、敵が近づいてくると、一斉に巣の外に出て臨戦態勢になります。
2.(警戒)巣から飛び立って警戒を強めます
人が近づいたり、巣がある木の枝を揺らすと、スズメバチの警戒がさらに強まります。
まずはハチが巣の振動に反応して、警戒行動を取ります。
その後、表面に出てきた蜂が飛び立って、異常が無いかを確認します。
3.(威嚇)警戒中に敵を発見すると威嚇します
警戒中に敵が近づくと、人間の周りを飛び回っての威嚇行動が始まります。
ただ飛び回るなら、普段と変わりません。
しかし威嚇行動時のスズメバチは、人にもハッキリ聞き取れるほどの高い羽音を出します。
アゴを噛み合わせて「カチカチカチカチ」と音を発することもあるので、このような音が聞こえたら要注意です。
4.(攻撃)威嚇を無視すると一斉に攻撃してきます
蜂の威嚇を無視した場合、毒針で攻撃を仕掛けてきます。
まずは空中で相手に毒を吹き付けて、その毒を頼りに次々に仲間の仲間が攻撃に参加してきます。
5mほど先から一直線で追突してくるので、逃げるのは非常に困難です。
体当り後は、スズメバチの持つ6本の足でターゲットをしっかりと掴み、複数回にわたって毒針を刺します。
刺されるとものすごい激痛がします。
スズメバチは黒い色に反応して刺す習性があるため、人間の頭部や目を狙うことが多いです。
スズメバチに刺されたらどうなる?
スズメバチに刺されたときに出る症状についてもお伝えします。
毒針を刺されると、刺された箇所のかゆみや腫れ、しびれが1週間ほど続く程度で済みます。
しかしこれは軽症の場合です。
重症の場合は、呼吸困難、痙攣、蕁麻疹、意識が遠のく…といったアナフィラキシーショックと呼ばれる現象が起こります。
もし刺されたら、刺された箇所を指でギュッとつまみ、血と毒を外に出しましょう。
その後、キレイな水で洗い流してください。
間違っても毒を口で吸い出すようなマネはしないでくださいね。
スズメバチの厄介なところは、威嚇後の攻撃で複数回にわたって針を刺してくるところです。
中毒になってもおかしくありませんので、身体に異常がなくても念のため病院へ行って見てもらいましょう。
ショックで死亡する場合、1時間以内に毒が回りきります。
ひどい腫れや広範囲の発疹、発熱など全身症状が出た場合は、救急車を呼ぶことも視野に入れてください。
スズメバチの巣の特徴は?
スズメバチの初期の巣は、丸底フラスコを逆さにしたような形をしています。
中には女王バチしかいません。
大きさも15cm以下と小さく、女王蜂が1匹で働きバチの幼虫を育てます。
初夏を迎え、働きバチが羽化すると、フラスコ状の巣が次第に大きな丸型に成長します。
基本的に入り口は1つで、茶色や灰色の縞模様が特徴です。
スズメバチが巣を作る場所も見てみましょう。
- 家の軒下、樹木、崖、橋下などの開放的な場所
- 土の中、家屋の壁間、屋根裏、土中などの閉鎖的な場所
開放的な空間かつ手の届く場所であれば、一般の方でも駆除が可能です。
しかし屋根裏のような狭い場所は、自力で駆除するのが非常に困難です。
また、手の届かない高所の場合、3連はしごや屋根の知識が必要になるので、一般の方が駆除するのは難しいと思ってください。
スズメバチの巣ができる場所を、種類別に見てみましょう。
たとえば、スズメバチの中でもっともサイズが大きく、攻撃性の高いオオスズメバチ。
オオスズメバチは、土手や庭の土、切り株の中の空洞などの地下に巣を作ります。
庭の土に膨らみを見つけたら、踏みつけたり刺激してしまわないように注意しましょう。
一方、キイロスズメバチの営巣場所は多様です。
木の枝、植え込み、ゴミ箱の中、煙突、ダンボールの中、プランターの影…などなど、環境にあわせて巣を作ります。
都市部に生息するスズメバチですね。
スズメバチだけじゃない!トックリ型の巣
スズメバチの巣は、「初期はフラスコ状の形をしている」とお伝えしましたよね。
とくに「コガタスズメバチ」「ツマグロスズメバチ」という種類のスズメバチは、春先にキレイなトックリ型の巣を作ります。
実はこのような特徴を持つハチが、スズメバチ以外にも存在します。
それが「トックリバチ」です。
スズメバチの巣と区別するには、次のポイントをチェックしてください。
- スズメバチの巣と比べてとっくりの口の部分が短い
- 巣のサイズが4mm〜15mmと、とても小さい(アリ一匹分程度)
- 比較的均一な模様をしている
トックリバチは、巣を作り終えたらそのまま飛び立ち、子育てや巣の見回りなどはしません。
なので巣の中には、基本的に幼虫1匹と幼虫が育つための餌のみが残されています。
トックリバチの巣には危険性はほとんどないので、自力駆除に挑戦してもOKです!
一方、トックリバチと混同しやすいコガタスズメバチの巣は、これとはまったく逆の特徴を持っています。
巣全体が30cm〜と大きく、はっきりしたマーブル模様で、トックリの口の部分が長めです。
スズメバチは、開放的な場所に巣を作る性質があります。
家でトックリ型の巣を見つけても、どの種類のハチが中にいるかわからないうちは決して近付かないようにしてくださいね。
スズメバチの巣はいつ駆除するべき?
スズメバチの駆除は、まだ巣が小さい6月〜7月までに取り組むことをオススメします。
逆に9月以降の巣の駆除は大変危険です。
先ほどもお伝えした通り、スズメバチは秋口に繁殖が始まるため、9〜10月には攻撃性が高くなります。
この頃になると、ハチの巣が大きくなっているだけでなく、中にいるハチの数も500匹を超える大所帯に成長していますので、絶対に近付かないようにしてください。
時期ごとの巣の変化を表にまとめましたので、あわせてご確認ください。
4月〜5月 | 冬越した女王蜂が1匹で巣を作ります。 |
---|---|
6〜7月上旬 | 梅雨の時期には、フラスコ型の巣が完成します。 |
7〜9月 | 巣の大きさと中のハチの数が最大になります。 |
10〜12月 以降 |
新女王蜂が生まれて、冬越しの準備に入ります。 冬になると働きバチが死んでしまうため、巣は一時的に空になります。 翌年はこの巣は使われません。 |
ざっとスズメバチの特徴をご説明させていただきました。
いかがでしたか?
来年もまた同じ巣に戻ってくる?
スズメバチの巣があるけど、もし春になって戻ってきたらどうしよう…。
ご安心ください!
半年もかけて作った大きな巣ですが、使われるのはその年だけです。
中にいた大量の働きバチは冬越とともに寿命を迎え、女王バチだけが冬眠します。
空になった巣は、2度と使われることはありません。
次の春になると女王バチが1匹で外に出て、また新しく巣を作る場所を探します。
ただし、古くなった巣をそのままにしていると、中に別の虫が入り込んで巣を作る可能性があるので注意しましょう。
どんな虫かというと、たとえばカメムシやハエ、アリ、テントウムシなど…。
もちろん上に挙げた虫にスズメバチほどの危険性はありませんが、不衛生になることに変わりはありません。
下の動画は、越冬したスズメバチの巣を解体した方の動画です。
※なかなかショッキングな映像なので、ご注意ください!
注意してほしいのですが、1度スズメバチの巣ができたということは、そこがハチにとって住みやすい環境ということです。
また何巡目かに女王バチが巣作りにやってくる可能性はおおいにあります。
田舎の廃墟では、軒下にスズメバチの巣が2つ3つ並んでいる光景も珍しくありません。
ハチの巣駆除出張専門館では、ただ単に巣を取り除くだけでなく、再発防止のための取り組みも行っています。
まずはハチの巣があった場所をキレイに清掃し、屋内の場合は侵入経路も塞ぎます。
巣があった場所にハチが帰ってくる「戻りバチ」という現象を防ぐため、1週間のアフター保証もお付けします。
ハチ駆除を1度でしっかり対処したい方は、こちらのページからお気軽にご相談ください!
スズメバチ駆除の事前準備
ここからは、スズメバチの自力駆除に挑戦する前に準備するべきものや、確認すべきポイントを解説します。
1点注意してほしいのですが、スズメバチはほかのハチと比べて駆除の危険がとても高いです。
先ほどお伝えしたとおり、スズメバチに刺されて年間20人以上の死亡者が出ています。
本音を言うと、たとえ手の届く範囲の巣でも、大きさが15cm以下でも、見つけたら即プロの業者に依頼してほしいと思っています…。
ですので、これからお伝えする内容を読んで、少しでも「ムリだ!」と思ったら、速やかにプロのハチ駆除業者に依頼してくださいね。
それではさっそく見ていきましょう!
まずは、駆除を行う格好から。
スズメバチ退治を行う時の格好は?
私たち駆除業者スタッフは、必ずハチ用の防護服を着用して駆除にあたります。
ただし、ハチ退治専用の防護服は売っているところが少なく、1着4万円ほどかかります。
このためだけに購入するのは少し高額ですので、ホームセンターの購入できるレインコートで代用しましょう
まずは、以下の道具を用意してください。
- 厚手の服(作業服など)
- レインコート(白系がおすすめ)
- 厚手の帽子
- 首、顔まわりに巻くタオル
- 手袋(軍手もしくは革製)
- ヒモ
上記の道具を準備したら、ハチに刺されないために、以下のポイントに気をつけて防護服を作ります。
1)作業着など厚手の服の上に、レインコートを着用する
2)頭に厚手の帽子をかぶり、顔面や首筋は可能な限りタオル等で覆う
3)手は軍手や革製の手袋を着用する。レインコートと手袋の間に隙間ができないよう紐で縛る
4)足は長口をはきズボンの裾を長口に被せてヒモで縛り隙間を無くす
…準備できそうでしょうか?
もし難しい場合は、あなたが住んでいる自治体の窓口に電話して、ハチの防護服を貸し出してもらいましょう。
防護服の貸し出しができるって本当?
自治体のホームページでハチ対策について記載しているところもありますので、ぜひ「◯◯市 ハチ 防護服」などで検索してみてください。
下のページは、埼玉県川越市のハチ防護服の貸し出しページです。
▶ 蜂の駆除用防護服の貸出しについて|川越市
お住まいの市区町村によって細かい流れが異なりますが、下の3段階の流れを押さえておくといいでしょう。
- まずは役所に電話して防護服の貸し出し状況を確認
- 印鑑、運転免許証、健康保険証、身分証明書を役所に持参、防護服を借りる
- 3日以内に防護服を返却
安全に退治するためのポイントは?
ハチは暗い夜間には飛び立つことができないため、ほとんどの蜂が巣に戻っています。そのため真っ暗になった21時ごろから退治を開始すると安全です。
また、香水や整髪料や汗などの匂いが蜂を刺激するため、匂いがしない格好で退治すると良いでしょう。
殺虫剤は何を使うと良いの?
スズメバチを退治する際には、ハチの巣ができた場所にあわせて、殺虫剤を使いわけましょう。
上記画像のうちよく使うのは、スプレータイプの殺虫剤、燻煙タイプの殺虫剤です。
- 高所や土の中にできたハチの巣には、燻煙タイプの殺虫剤
- 軒下や木陰にできたハチの巣には、スプレータイプの殺虫剤
どちらのタイプも、有機リン剤ではなく「合成ピレスロイド成分」が含まれる殺虫剤を使いましょう。
ピレスロイドは即効性があり、巣穴に入るとハチを1発で仕留めます。
しかし光や空気に触れると分解される性質があるため、人間の身体への影響が比較的少ないと言われています。
忌避効果と追い出し効果があるので、1度撒いたところにハチが寄り付かなくなります。
ただし、これらの殺虫剤にはカブトムシや金魚などのペットにも効果を発揮します。
屋内で殺虫剤やくん煙剤を使う時には、水槽にカバーをするか、あらかじめペットを部屋の外に出しておくようにしてください。
それぞれおすすめの殺虫剤をご紹介しますね。
スプレータイプのおすすめ殺虫剤
合成ピレスロイド成分が入った殺虫剤であれば、ハチ専用のものでなくても大丈夫です。
次のような殺虫剤を準備しましょう。
燻煙タイプのおすすめ殺虫剤
燻煙タイプの殺虫剤も、ピレスロイドを主成分としたものを使います。
20cmサイズのハチの巣なら50gほどの燻煙材を用いると良いでしょう。
次のような以下のような殺虫剤を準備してください。
毒エサタイプのおすすめ殺虫剤
「駆除方法を見たけど、ハチの巣に近づきたくない」
「時間がかかってもいいから、安全に駆除する方法ってないの?」
そんな方がよく使うのが、3つ目の選択肢「毒餌タイプの殺虫剤」です。
餌を複数箇所に引っ掛けておくだけで、スズメバチを駆除できるスグレモノです。
ただし、このタイプの殺虫剤には3つのデメリットがあります。
- エサを仕掛けてから食べるまでに時間がかかる
- 巣の中のハチが本当に駆除できているかわからない
- 駆除のあとに出るゴミが多い
毒エサタイプの殺虫剤を考えている方は、プロのハチ駆除業者に依頼することを検討してみてください。
そのほうが確実ですし、お客さまがハチに刺される危険性もありません。
【場所別】スズメバチの駆除方法
それではいよいよ、スズメバチの駆除方法を見ていきましょう。
スズメバチの駆除は、巣ができた場所によって安全な退治の仕方が違います。
それぞれの状況にあわせた方法をご紹介しますね。
あなたの家の巣は、次のうちどの場所にありますか?
木の枝、軒下など、低所にできた蜂の巣
1巣の位置を確認します
懐中電灯を点滅させて巣の位置を確認しながら、巣に1〜2mまで近づきます。
このとき、懐中電灯をあてたままにすると光に向かってハチが飛び出してきますので、点滅しながら進む方が安全です。
2殺虫剤を吹きかけます
巣に近づいたら懐中電灯は消し、ハチの巣に向かって2〜3分は殺虫剤を吹きかけます。
この時「ブオー」という羽音が聞こえますが、ひるまず吹きかけ続けましょう。
ハチは殺虫剤に少しでも触れると、飛ぶことが出来なくなり、そのまま地面に落下します。
巣からハチが出てこなくなったら、さらに巣に近づき、巣の穴に向けて1分間ほど噴射しましょう。
これで当日の作業は終了です。
3巣の除去
翌日になるのを待ち、巣の周りにハチがいないことを確認したら、巣を庭バサミなどで落としてください。
手の届かない場所に巣があるときは、長い棒を使ってハチの巣を叩き落とします。
落ちた巣と周囲に散らばったハチの死骸を燃えるゴミ袋にいれて、ゴミに出しましょう。
これで巣の処理も完了です。
駆除のあとで注意してほしいのが「戻りバチ」です。
戻りバチについては、この下のトピックでお伝えします。
▼「戻りバチ」のトピックへ移動する(この記事の下へスクロールします)
2階の軒下など、高所の巣
1巣の確認
夜になったら退治を行います。懐中電灯を点滅させて巣の位置を確認しながら、巣に1〜2mまで近づきます。
このとき、懐中電灯をあてたままにすると光に向かってハチが飛び出してきますので、点滅しながら進む方が安全です。
2殺虫剤を吹きかけます
巣に近づいたら懐中電灯は消し、燻煙材を焚いて、ハチの巣に入り口付近まで近づけます。
この時、何匹かはハチが飛び出すので、気をつけてくださいね。
燻煙が完了し、ハチの気配がなくなったら、地面にライトをおいて点灯させます。点灯させると光にハチが寄ってくるため、寄ってきたハチをめがけてスプレーを吹きかけます。
3ハチの巣を取り除く
翌日になるのを待ち、巣の周りにハチがいないことを確認したら、長い棒を使ってハチの巣を下に落としましょう。
手が届かない場合は、脚立を使って上に登ることになりますが、転落しないようくれぐれも注意してください。
下に落ちた巣と散らばったハチの死骸を燃えるゴミの袋に入れたら、巣の処理も完了です。
駆除のあとで注意してほしいのが「戻りバチ」です。
戻りバチについては、この下のトピックでお伝えします。
▼「戻りバチ」のトピックへ移動する(この記事の下へスクロールします)
土の中の巣
1巣の確認
懐中電灯を点滅させて巣の位置を確認しながら、巣に1〜2mまで近づきます。
このとき、懐中電灯をあてたままにすると光に向かってハチが飛び出してきますので、点滅しながら進む方が安全です。
また、土の中にできた巣の場合、歩く振動でハチが警戒し、巣から出てきますので、可能な限りゆっくり近づくようにします。
2殺虫剤を吹きかけます
棒の先に、燻煙殺虫剤を付けて、そのままハチの巣の入り口に突き刺し燻煙します。ハチが出てこなくなれば、駆除は完了です。
その後、地面に懐中電灯をおいて点灯させます。
点灯させると、飛んでいる蜂が光に寄ってきます。
寄ってきたハチにもしっかりとスプレーを吹きかけて、始末しましょう。
3土に埋めます
ハチの巣を取り出す必要が無ければ、スコップでそのまま土に埋めて大丈夫です。
これで巣の処理も完了です。
駆除のあとで注意してほしいのが「戻りバチ」です。
戻りバチについては、この下のトピックでお伝えします。
▼「戻りバチ」のトピックへ移動する(この記事の下へスクロールします)
屋根裏、床下などの閉鎖空間の巣
屋根裏や床下など、外側からでは確認できない場所にできたハチの巣を自力で駆除するのは一般の方には困難です。
屋根裏、床下などは基本的に入り口はないため、床や屋根に穴を空ける大工さんの技術と、ハチを退治する技術の両方が必要になります。
もし屋根裏、床下にできたハチの巣にお困りの方は、ハチの巣駆除出張専門館へご相談ください。
相談・お見積りが無料なだけでなく、巣を駆除したあとの屋根裏の掃除までセットで対応させていただきます。
再発防止に配慮した蜂の巣駆除は、私たちにお任せください!
駆除したあとの「戻りバチ」に注意!
駆除したらそれで終了! …といきたいところですが、そのあとに気をつけてほしいのが「戻りバチ」の存在です。
戻りバチとは、エサを探しに行っていたり、駆除のときに逃げたなどで、一時的に離れていた蜂がもどってくる現象のこと。
巣をなくした蜂たちは、以前にも増して攻撃的になっていることも多いんです…!
戻りバチが見られる期間は、巣を駆除してからおよそ1週間ほど。
それまでは、巣の周辺に不用意に近づかないようにしましょう。
「戻りバチ」は、放っておいたらいなくなってくれるのかしら…?
戻りバチは、基本的に駆除しなくても放っておけば見られなくなりますよ。ただ、女王蜂を駆除しきれなかった場合には、同じところに再び巣を作られてしまうことも…!
そんなことがあるのね…!何度も駆除を繰り返すことになったらどうしよう…。
巣を再び作られないためには、確実な駆除が必要です。その場合は、ぜひ私たち専門家を頼ってくださいね!
【まとめ】スズメバチの駆除
最後に、この記事のまとめをお伝えします。
スズメバチは、人を刺すハチのなかでも最大級の攻撃性をもつハチです。
刺されたときの痛みは、よく「ハンマーで強打された」「銃で撃たれた」などと例えられるほどに強烈です!
毒性も強いので、命の危険にも関わります。
ここまで読んでいただいた上で、次の項目にあてはまるようでしたら、専門家への相談も検討するのも手です。
- 時期が7月以降である
- 巣のサイズが15cm以上である
- 高所や土の中、屋根裏など、巣の様子がきちんと判断できない場所にある
- スズメバチに対して恐怖心がある
- 戻りバチをうまく対処できる自信がない
ハチの巣駆除出張専門館の駆除は4,000円(税別)〜です。
くわしい費用は巣のサイズや場所にもよりますが、自力駆除のグッズを揃えるよりもお得になることもあります。
Webからお申込みされたお客さまには、1,000円の割引クーポンもお付けしていますので、ぜひご活用ください。
お問い合わせから最短30分で駆けつけて、現地でお見積り(無料)をさせていただきます。
ご了承いただければ、その日のうちにハチの巣駆除・掃除までいたします。
「ハチ駆除が初めてで不安…。色々聞きたい!」という方も、ぜひこちらよりお気軽にご相談くださいね!
それでは、あなたがスズメバチのお悩みから解放されることを願っています。
読んでくださってありがとうございました!