【蜂よけグッズ決定版】蜂の嫌いな匂いで寄せ付けない!場所別オススメ蜂対策
ハチの巣駆除出張専門館
スタッフの山中が分かりやすく教えます!


「絶対に蜂を寄せ付けない、蜂よけグッズってあるのかな?」
「オススメの蜂撃退グッズを知りたい!」
こんにちは!ハチの巣駆除出張専門館の山中です。
今回の記事では、ハチ駆除業者おすすめの蜂よけグッズを厳選して紹介します!
市販の蜂よけグッズは、使用する場所や用法を守って適切に使用することで効果を発揮します。
しかし「蜂の嫌がる匂いや、殺虫成分の入った薬剤ってたくさんあるけど、結局どれがいいの…?」と悩む方は多いはず。
そこでこの記事では、次の表で書かれた製品の使い方と注意点についてくわしく解説していきます。
名称 | 画像 | 場所 |
---|---|---|
蜂用殺虫スプレー | ◯ ベランダ、玄関、庭 | |
木酢液 | ◯ ベランダ、庭、畑 | |
ハッカ油 | ◯ 室内、ベランダ、庭 | |
アロマ | ◯ 室内 | |
液体トラップ | ◯ ベランダ、庭 | |
燻煙剤 | ◯ 室内、屋根裏 | |
自作蜂よけグッズ |
|
◯ ベランダ、庭 |
さっそく商品紹介に移りたいのですが、その前に…。
大前提として、すでに巣が作られている場合、蜂よけグッズは根本的な解決にはなりません。
蜂よけの効果が持続するのは、せいぜい1〜2週間が限度です。
家の周りに巣を作られた方は、問題の元となっている蜂の巣を取り除くことが最大の解決方法です。
巣のサイズが小さいうちに、蜂駆除業者に相談してみてください。
▶「家に巣を作られた…今すぐ駆除してほしい!」という方は、ハチの巣駆除出張専門館にお気軽にご相談ください。
最短30分で駆けつけ、迅速かつ安全に退治します!
この記事で紹介するのは、次のようなケースに該当する方への対処法です。
- 特定の場所に1〜2匹の蜂が飛んでくる
- 去年ハチの巣を作られた場所を予防したい
- 毎年同じ場所にハチの巣を作られる
下の「目次」にも使う場所とグッズ名を記載していますので、気になるところからタップして読んでみてくださいね。
【屋外・屋内で1〜2匹の蜂を見かけたときに】ハチ専用殺虫スプレー
費用 | 800〜3,000円 |
---|---|
場所 | ◯ ベランダ、玄関、庭 |
注意点 | ✕ 植物、ペット |
まずは、蜂の巣駆除で使用するスプレー式の殺虫剤について紹介します。
虫全般に効果のある殺虫剤や蜂専用の殺虫スプレーのことを「忌避剤」といい、1〜2匹の蜂を見かけたときや、巣を作られたくない場所で有効です。
殺虫スプレーを2〜3回吹き付けると、蜂よけの効果があります。
蜂よけに使用する場合、1〜2週間あいだをあけて、定期的にスプレーしておくのがよいですね。
ただし蜂用の殺虫スプレーには強力な殺虫成分が含まれているので、庭やベランダで使用するときは、植物やペットに殺虫成分がかからないようにしましょう。
また、ハチ用の殺虫スプレーは噴射が強力です。
室内で使用すると、薬剤が家具や壁について粘つくことがありますので、できるだけ屋外での使用をおすすめします。
殺虫スプレーの健康への被害が気になる方は、この下で紹介する木酢液やハッカ油やアロマを検討してみてください。
【玄関、庭、ベランダに】木酢液・ハッカ油・アロマオイル
木酢液やハッカ油など、スースーする蜂の嫌いな匂いをスプレーで撒いたり、ペットボトルに入れて吊るしておくと、庭やベランダに蜂がとまりにくくなり、巣作りの防止になります。
蜂への効果が高い順に並べると、「木酢液>ハッカ油>アロマオイル>食用酢など」となります。
順番に見ていきましょう。
木酢液
費用 | 700〜3,000円 |
---|---|
場所 | ◯ ベランダ、庭、畑 |
注意点 | ✕ 原液で使用 |
木酢液とは、木炭を焼くときに出た煙を冷やしてできた液体のことです。
木酢液には酢酸やアルコール成分が含まれていて、殺菌・防虫効果が高いと言われています。
殺虫成分こそないものの、火や煙が苦手なハチを寄せ付けない効果があります。
原液は濃度が強すぎて農作物やペットに悪影響なので、使う場合は水に対してほんの少量、200〜500倍ほどに薄めて使用してください。
1リットルの水に対して2cc(小さじ1杯)がめやすです。
ハッカ油
費用 | 1,200〜3,000円 |
---|---|
場所 | ◯ 室内、ベランダ、庭 |
注意点 | ✕ 猫、鳥類、フェレット |
ハッカ油はミントの1種から作られる精油で、蚊やハエなどの虫よけ・掃除・身体のケアに有効です。
自然由来の成分なので、殺虫スプレーよりも人体に優しく、薬局でも手に入るのが嬉しいですね。
動物でいうと、猫や鳥、フェレットはハッカ油のにおいを嫌うので使用を避けましょう。
犬はOKです。水と混ぜてハッカ成分を薄めれば、散歩時の虫除けも使用できます。
清涼感のある独特の香りは蜂よけにも効果があるので、巣を作られたくない場所にはハッカ油と水を混ぜてスプレーしておきましょう。
ハッカ油スプレーを作るときは、次の材料を参考にしてください。
- ハッカ油:10〜20滴
- エタノール(無水・消毒用どちらでも):10ml
- 水:90ml
分量はだいたい「10倍希釈」で使用してください。
※ハッカ油は油分なので、そのままでは水と混ざりにくい性質を持っています。先にハッカ油とエタノールを混ぜておき、そのあとで水を加えましょう。
ハッカ油スプレーは、100mlあたり約300円ほどのお値段なので、かなりコストパフォーマンスがいい蜂よけです。
アロマオイル
費用 | 1,000〜3,000円 |
---|---|
場所 | ◯ 室内 |
注意点 | (効果:低) |
蜂はミント・ユーカリ・バジルなどのハーブのにおいを嫌います。
メントールなどのスッとしたにおいが嫌いとも言われているので、木酢液やハッカ油を用意できない方は、このような清潔感のある香りのアロマオイルを水と混ぜてスプレーするのもいいでしょう。
上で紹介した木酢液・ハッカ油と比べると効果は低めですが、自然由来で人体への影響が少ないので、居間やキッチンでも使用できます。
ただしローズマリー・ラベンダー・タイムなどのハーブは、かえってミツバチやハナバチなど花の蜜を採取する種類のハチを寄せ付けてしまうので使用を避けましょう。
食用酢に蜂よけ効果はある?
酢のすっぱい匂いと殺菌効果は、よく虫よけに利用されます。
そのため「食用の酢を撒いておけば、蜂よけになるんじゃない?」と考える人は多いです。
しかし食用酢の場合、おいしそうな匂いでかえって虫を集めてしまう結果になりかねません。
ネットショップやホームセンターで売っている虫よけ用の酢は、アブラムシやダニ・シラミ・蝶の卵など、小型の虫に効果を発揮するもので、ハチやアブ、ゴキブリなどの大きな害虫には効き目が薄いとされています。
蜂対策で使用するなら、上で紹介した木酢液やハッカ油をおすすめします。
【軒下や庭の木の枝に】液体トラップ
費用 | 500〜1,500円 |
---|---|
場所 | ◯ ベランダ、庭 |
注意点 | ✕ 5月以降の使用 |
コバエホイホイのように、ハチの好きな匂いで惹きつけて捕獲するタイプのトラップも存在します。
軒下やベランダ、木の枝に吊り下げると、巣作り前の女王蜂を捕まえられます。
ただし働き蜂が増える5月〜11月に液体トラップを下げると、かえって家に蜂を集める原因になります。
液体トラップを使用するのはあくまで巣作りが始まる前、3〜5月のあいだと頭に入れておきましょう。
それ以降の時期に蜂よけをしたい場合は、上で紹介した殺虫スプレーや蜂の嫌いな匂いで対策しましょう。
【屋根裏・室内に】燻煙剤
費用 | 1,000〜3,000円 |
---|---|
場所 | ◯ 室内、屋根裏 |
注意点 | ✕ 屋外 |
蜂は火や煙を嫌うので、屋根裏や室内の蜂避けには、バルサンなどの燻煙剤も効果があります。
ハチ専用の燻煙剤はめったにありませんが、「ピレスロイド含有」と書かれた燻煙剤であれば、ハチにも効果があると考えて大丈夫です。
効果は、使用から1〜2週間程度持続すると考えてください。
使用時の注意点として、燻煙剤は引火しやすいので、火器の併用は厳禁です。
燻煙剤を使うときは必ず火の元栓を閉めましょう。
また、燻煙剤は室内用ですので、ご近所の迷惑にならないよう屋外では使わないようにしてくださいね。
【軒下やベランダに】簡単で安い!自作蜂よけグッズ
手間はかかりますが、家にあるものでカンタンにつくれる自作蜂よけグッズを2種類紹介します。
どちらも3〜5月の春先に使える蜂対策です。
疑似巣を吊るす
まずは、「偽物の蜂の巣」の巣を軒下や木の枝に吊るしておく方法について。
今年もアシナガバチが巣を作る場所の偵察に来ました。巣を作らせない方法として成功したのはこれ。巣に見立てた物を吊るす。先約が居ると思わせるそうです。薄荷も試したけど効果なかったので、ネットで調べたらこれが出てきました。
— sakiko@ (@sakikob_w) April 12, 2018
今のところ毎年成功しています。 pic.twitter.com/zGmVGBtcEW
3〜5月にかけて巣作り場所を探す女王蜂が「あ、ここには別の蜂がいるんだな」と勘違いして、別の場所に行ってくれる可能性があります。
作り方はカンタン。
新聞紙を丸めて麻紐で縛り、巣を作られたくない場所に下げておくだけです。
軒下や木の枝などの開放的な場所を好んで巣をつくるアシナガバチに対して効果を発揮します。
ペットボトルトラップ
疑似巣意外に、ペットボトルで液体トラップを自作するのも有効です。
こちらも、3〜5月に巣作り場所を探す女王蜂を捕まるためのものです。
ペットボトルトラップの作り方は次の通りです。
- 2リットルペットボトルに切れ込みを入れる
- 酒・酢・砂糖を3:1:1の割合で混ぜる
- 液体をペットボトルに入れて吊るす
ペットボトルの切れ込みで「かえし」を作り、中に入った蜂が出られないようにするのがポイントです。
効果的な蜂よけまとめ
以上、効果的な蜂よけグッズを紹介しました。
それぞれのグッズを、表で確認してみましょう。
あなたの家で使えそうなグッズは見つかりましたか?
「どの蜂よけを試せばいいのかわからない…」
「蜂よけグッズを試したけれど、巣を作られてしまった…!」
このような方は、私たちハチの巣駆除出張専門館にお気軽にご相談ください!
同じ場所に何度も蜂の巣を作られたり、試した蜂対策がなかなか効果を発揮しないときは、専門家に見てもらうのが手っ取り早いです。
家によっては、蜂が侵入しやすいすき間ができていたり、1年以上前に作られた蜂の巣や蜂の死骸がそのままになっていて、不衛生になっている可能性がありますからね。
ハチの巣駆除出張専門館では、蜂の巣自体を駆除したあとで、侵入経路の封鎖と清掃、蜂対策のアドバイスなども行っております。
蜂対策でお悩みの方は、ぜひ現地にて職員にお声がけいただければと思います!
▼7:00〜22:00対応のお電話番号はこちら▼
0120-610-456
▼1日以内にご返信するメールフォームはこちら▼
お問い合わせフォーム
それでは、あなたの蜂対策が成功し、蜂のいない快適な空間で過ごせることを祈っています!
最後まで読んでくださってありがとうございました。